-
IN/SECTS Expanded Edition
¥2,475
IN/SECTS Expanded Edition 特集「本をつくって本を売る」 2024.10.17リリース! 「本をつくる」ことに憧れを抱く人は多いと思いますが、実際に本を作っても「本を売る」ことは、「本をつくる」ことよりも大変だったことにあとから気づくこともあります。インセクツの最新号は、過去の人気だった「本をつくる」特集と、「本を売る場所」特集をまとめて再編集した特別号です。この分厚い雑誌にとても多くのヒントが詰まっています。自分なりの「本づくりと販売すること」を探してみましょう。 注)SUTも掲載していただきました!! 版元のコメント 今号は、IN/SECTS Magazine の中でもとりわけ人気の高かった2つの特集「NEW BOOK SHOP CULTURE」(vol.13 2021.6 刊)と「本をつくる」(vol.16 2023.3 刊*共に売り切れ)を合本し、作り手のみならず、売り手も紹介する1冊です。また、それだけにとどまらず、ここ数年、数を増やし続けるブックフェアについても紹介しています。つくる人も増えれば、売る場所、そして、売り方もさまざまになっている現在。本をつくるだけでなく、つくった先にあるたくさんの創意工夫とアイデアが詰め込まれています。本屋がなくなるニ ュースが絶えない昨今ですが、インセクツの周りのブックメイカーもブックセラーも大変元気です! IN/SECTS Vol.16 2,475 円(税込) 活版印刷でつくったオリジナル栞付き 発行:LLC インセクツ 仕様:B6判/276ページ カバーイラストレーション:竹本侑樹 CONTENTS 地方発がおもしろいインタビュー Re:S(兵庫)new /能美舎(滋賀)new / Kilty BOOKS(屋久島)/ mmbooks(岐阜)/さりげなく(京都)/真鶴出版(神奈川)/どく社(大阪)/ fu プロダクション(福井)/風旅出版(長野) まだまだあるぞ! 地方発がおもしろい Ambooks /万葉社/英明企画編集/屋台本出版/スタブロブックスなど ZINE、ZINE させて! 本づくり4コマ漫画 あおむろひろゆき 本のつくり方 漫画 スケラッコ プリンティングのニュースタンダード 編集部が注目するインディペンデントなブックメイカー 84 How to sell 私たちの本の売り方 ブックフェアに行こう! 全国のブックフェアマップ 本屋開業 ノック3番勝負! 編集部が注目する BOOK SHOP コラム 秋の読書課題 KIKI /森本アリ/寺町知秀/堀部美奈子/長坂有希/佐藤菜摘 #雑誌 #本をつくる #本を売る ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 16
¥1,925
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 16 特集「本をつくる」 本をつくること、最初の一歩は棒高跳びくらいハードルの高さを感じるかもしれません。そんなハードルを超えるための、知恵や勇気や可能性を拡げてくれる一冊。 版元のコメント 私たちの目に映る快活に小さく本をつくる出版社やチーム、そして個人のみなさんが多数登場。 業界全体の売り上げは下がっているにも関わらず、IN/SECTS周辺から聞こえてくる元気な声。そんなブックメイカーたちに着目し、「本をつくる」行為そのものから、売り場、コミュニティ、販路や、なぜつくるのか? について、さまざまな人たちと話し、考えを交換。 小さくつくれば上手くいく、というほど簡単なものではありませんが、この空間的にも地域的にも自由を得たインディペンデントな面々の活動をお楽しみください! IN/SECTS Vol.16 1,750 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:B6判/144ページ イラスト・題字:朝野ペコ CONTENTS ●地方発がおもしろい出版文化は空間的自由を得た?! Kilty BOOKS/mmbooks/さりげなく/真鶴出版/どく社/fuプロダクション/風旅出版 ●レーベルって楽しい!! 三輪舎/夏葉社/ミシマ社、3社の代表による”小さくやる”鼎談 ●装丁家・矢萩多聞さんと、本づくりがしたい! ●ゆnovationのZINE探訪「行ってみたかった本屋titleへ」 ●バーバリアンブックスの歩み ●注目のZINE Shop New Open! Dig a Hole Zines ●本づくりからその先へ。リソグラフの可能性 ●田岡和也による、手づくり本のススメ。 ●漫画 スケラッコさんの本づくり ●潜入! コミティア66 ●烽火書房 嶋田さんとサシ飲み ひとり出版社の孤独とこれから ●ようこそ、大阪へ! ジャカルタの出版社 ●編集部が注目する出版社/チームカタログ72 and more.... ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 17.9 「THE 編集会議」
¥880
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 17.9 「THE 編集会議」 待ち遠しいインセクツ18号。そんな18号の刊行に向けてあれやこれやのお話。 なんて楽しい編集現場。 【発行元コメント】 モテるとか、モテないとか、電子マネーとか、 お金に店作り、18号にむかうための私たちの遠回りな話 雑誌を使っているとよく「テーマはどのように決めているのですか?」と聞かれます。その質問にまず「うーん」と言って話し始めるのもお決まりの返しになっています。そんな「うーん」の後に続くのは、「まずは大体ブレストという名の無駄話から始めています」という言葉。無駄話というけれど、そこにはちゃんと目的があって、と勘繰られがちだけれど、本当に無駄話。そんな話のなかから、私たちはいつも特集めいたものを考えているように思う。 雑誌を作るために行う、私たちの本当の無駄話。 日頃の取り留めのない編集会議の様子が収録されています。 これは誰かの役にたつ、のか!? 編集部員が各自自由に作ったおまけページ付き。 《CONTENTS》 ⚫︎モテるお客さんとTPO ⚫︎ルールにした途端、ブスになる ⚫︎見えないお金の時代 ⚫︎90年代おじさんたちのプロレスの美学 ⚫︎ふざけ方がわからない問題 ⚫︎積極的不登校の世界 ⚫︎ネシナコラム タイ旅行記/イイダのファミレス開店準備日記/モヤモヤ脳内一人会議/ワンカンしよ!/会議四段活用/ある不登校児の見た景色 and more... IN/SECTS Vol. 17.9 『THE 編集会議』 880円(税込) 判型:A6 頁数:36ページ 発行:IN/SECTS ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
MY FAVORITE ASIAN FOOD
¥3,630
MY FAVORITE ASIAN FOOD 美味しいイラストはいかが? 日本・台湾・韓国・香港 60名のイラストレーター・作家に、「記憶に残る料理」を尋ねました。アーティストの個性映える、とっておきの料理たちの完成です。 巻末にある寄稿文「きゅうり」と一緒に、胸が温まるとっておきの一冊です。 【出版社から】 作家のパーソナルな記憶と想像力を楽しむ1冊です。日本・台湾・韓国・香港、それぞれの土地の文化を、その土地で生きている人の食の記憶を通して知ることができます。あの国ではこのようなものを食べているのだなという新しい発見や、たとえもう知っている料理であっても、作家の思い出を通すと新しく見えるでしょう。作家の記憶を刺激し作品となった食べ物を、インセクツ編集部が大阪で味わってみました。さて、どんな記憶を思い起こさせるでしょうか。 MY FAVORITE ASIAN FOOD 【通常カバー版】 3,630 円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:A5サイズ 208ページ <参加作家> 日本 マメイケダ、HOHOEMI、栗田有佳、やまぐちかおり、鈴木裕之、スケラッコ、nakaban、モリスン、南田真吾、高橋由季、タダユキヒロ、木村耕太郎、たにこのみ、黒木雅巳、ミヤザキ、朝野ペコ、花堂達之助、間芝勇輔 、BIOMAN、谷小夏、山本万菜、つき山いくよ、小幡明、大津萌乃、HELLOAYACHAN、AYUMI VAN' 台湾 ikuiku、Inca Pan、Hsu Shih Hsien (Nic Hsu)、Johnnp、Sangna Take、Mister Goat、Teng Yu、Miss Cyndi、Hsueh Hui Yin、Yihsin Wu、3Cats Club、Hori b. Goode、Anchyng Cheng 韓国 Shinmorae、YP、Ae Shoong、Soon Easy、Hizzeomi、An Yoojin、Suzy Yoo、Minjin Lee、Meg kim、IKOONG、Jinhee Lee、OMSCIC COMICS 香港 Peony Yip、Alison Hui、Missquai、Lup、Jessie Wong、Dani Lam、Kinchoi Lam、Lik Mak、Octoberfourteenth ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
シチニア食堂のPARTY
¥2,420
シチニア食堂のPARTY 〜野菜を美味しく食べるための72のレシピ〜 【版元コメント】 宝塚・清荒神にある旬の野菜を使った料理が特徴の[シチニア食堂]。そのオーナーのイタノシゲ・チカ夫妻。二人の料理や人、お店に込める想いと料理に関する工夫や考えが詰まったレシピの数々をご覧ください。野菜が美味しく食べられること間違いなしな72のレシピ集。に加えて、ケータリングのノウハウまで公開しています。ご挨拶から始まり、清荒神の町のこと、さらに[シチニア食堂]ヒストリーと読んでいただければ、料理についてだけでなく、宝塚・清荒神を知らない人は行ってみたくなる、知っている人はさらに好きになる、そんな華やかで楽しいパーティーのような1冊です。 春夏秋冬 旬の野菜を味わうためのチキンストック・出汁いらずの安心レシピ72 <掲載レシピ> たけのこのソテー 山椒ミントソース/春キャベツとオイルサーディンのサンドウィッチ/そら豆味噌おむすび/アスパラディップのポテチパーティー/万願寺とうがらしの大葉ジェノベーゼ和え/かぼちゃのフムス/バタートマトソース/オクラキムチ/桃とマスカルポーネのスムージー/無限ねぎ/里芋ゴルゴンゾーラ/ビーツのポタージュスープ/焼きブロッコリーのエチュベ/セロリ餃子/カブと海老のカルボナーラ/ホタテと高菜の肉まん、ほか 【著者より】 はじめまして。兵庫県宝塚市の清荒神という台所の神様の町、ローカルで食堂を営んでいます。シチニア食堂と申します。 このたび、インセクツさんより「はじめてのレシピ本を出しませんか?」とお声がけいただきました。私たちシチニアのシゲとチカは本が大好きで休みの日には本屋に行っていつも2時間も3時間も入り浸っています。それくらいたくさんの本を見ているので、自分たちの本をつくるとなると思い入れもとても強く、あれもしたい、これもしたいとたくさんの要望を聞いてもらいたくさんのことを自分たちでやりました。 レシピを考えて調理しお皿やクロスを考える。撮影に立ち合う、そして写真を選ぶなどなどとっても楽しかったです。一生の思い出です。私たちの想いが詰まった本です。ぜひ読んでください。よろしくお願いいたします。 シチニア食堂のPARTY 〜野菜を美味しく食べるための72のレシピ〜 2,530円(税込) 著者:イタノシゲ・イタノチカ 撮影:米田真也 絵 :おおくぼひでたか 頁数:143ページ 装丁:A4変形 #インセクツ #私と世界をつなぐ料理の旅路 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
私と世界をつなぐ、料理の旅路
¥2,420
私と世界をつなぐ、料理の旅路 14人の「私が料理をする理由」 【版元コメント】 ポーランドのポンチキ、ポルトガルの鶏の炭火焼き、 モロッコのタジン鍋…… 世界の国々の料理やお菓子を手がけ、店やケータリングという形で向き合い続ける女性たち。彼女たちは、なぜその国の料理を手がけるようになったのだろうか? その軌跡を辿ってみると、純粋に料理が好きで料理人を目指したという人もいれば、惹かれた国を追いかけているうちに料理を始めたという人もいる。料理を通して自分のルーツに触れた人もいれば、どこか心の中に通ずるものを得た人もいる。 料理という行為は、多くの人にとって身近なものであるけれど、それは単に食事を作ることだけでなく、さまざまなことにつながっている。 思い出を反芻すること。知らない世界を覗くこと。化学者のように探究すること。受け継ぐこと……。 世界各国の料理に携わる14名の女性たちのエピソードを通した、食べるだけでない料理の姿と、そこから広がる人生の物語を収録。 <本書で紹介する14名> インド料理[vanam]落合亜希子さん インド料理[Samosa wala Timoke]北村朋子さん ベトナム料理[ベトナム料理研究所]ユキさん 台湾料理[小部屋莉婷子]りてこさん メキシコ料理[メシカ]山口恭子さん 世界のごはん[TABEBITO]石原理恵さん スウェーデンの郷土菓子[FIKAFABRIKEIN]小原愛さん ロシア・ジョージア料理[ハチャプリ]米田妙子さん ポーランドの郷土菓子[ポンチキヤ]坂元萌衣子さん イギリスの郷土菓子[UNDERGROUND BAKERY]手井梨恵さん ポルトガル料理[葡萄牙料理 ピリピリ]浦谷ゆりさん イタリア料理[Osteria La Cicerchia]連久美子さん イタリア郷土菓子[Litus]塩月紗織さん モロッコ料理[エンリケマルエコス]小川歩美さん 『私と世界をつなぐ、料理の旅路 ー14人の「私が料理をする理由」』 2,420円(税込) 頁数:168ページ 装丁:A5 #インセクツ #私と世界をつなぐ料理の旅路 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
SKETCH FROM THE ZOO
¥3,300
SKETCH FROM THE ZOO 独創的でインデペンデントな出版社、インセクツの「Art Book Series」の第一弾。 イラストレーターでありスケッチャーのタケウマさんの、のびやかで自由なスケッチが楽しいArt Bookは、動物園で描かれた動物のスケッチを集めたタケウマさんの作品集。長年に渡って動物園をはじめ、旅先、美術館、時に電車の車内などあらゆるところでスケッチを試みてきたスケッチャー・タケウマ。彼は、見たものをそのまま写実的に描くのではなく「どの角度から描くのが絵になるのかをみて、好きに描く。間違っても消さずに許容する」と言い、伸びやかで自由なアイデア豊富な構図と楽しい絵が、鑑賞者をわくわくとさせてくれます。 人間に個性があるように、動物一頭一頭にも個性がある。ユニークに描かられた意外な身体の特徴や仕草と、ちょっしたメモが彼らを身近に感じさせれくれる楽しい作品集。 IN/SECTS Art Book Series vol.01 SKETCH FROM THE ZOO 3,300円(税込) 著者:Takeuma 頁数:144ページ 装丁:B6変形/コデックス装 *著者プロフィール タケウマ 1981 年生まれ。2004 年に京都工芸繊維大学(専攻グラフィックデザイン) を卒業。卒業後、京都を拠点に「スタジオタケウマ」の名前でイラストレー ターとして活動を開始。本人曰く「作品は明るく、楽しく、シンプルでユー モラス」。概念的なイラストが得意。 過去にロシアにてスケッチの講師としてレクチャーを行うほか、国内の大学 などでも講義経験あり。また、2024 年6 月にドイツで開催される国際的な コミックフェスティバル「コミックサロン」にて講師として渡独予定。 そのほか、イラストレーションでも「 Applied Arts illustration Awards 2022 」はじめ受賞・入賞多数。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
いいお店のつくり方・保存版
¥2,420
いいお店のつくり方・保存版 版元のコメント ふだん何気なく「あそこ、いいお店だから」と口にするけれど、 あらためて、いいお店って?って聞かれたら、なんて答える そもそも、いいお店の“いい"ってなんだろう。 大阪に拠点を構え、地域としてのローカリティだけでなく、感性や共感といった同時代性的ローカリティを軸とした、雑誌「IN/SECTS」。 Vol.6.5(2016年刊)とVol.9(2017年刊)では「いいお店のつくり方」と題して、編集部それぞれがオンリーワンの“いい"と考えるお店を紹介してきました。それは、立ち飲み屋、書店、フランス漁師店、レコードショップ、銭湯など…多岐にわたるお店の、開店までの経緯や店主の秘めたる思いに迫る“いい"をひもとく試みでした。 本書では、そんなVol6.5とVol.9に収録した約6年前の記事とともに、コロナ禍を経た2022年、どのような考え方のもとお店を続けているのか、改めて取材を敢行。当時それぞれの店主が描いていた“いい"は変わったのか、道半ばなのか? それとも以前と変わらぬ思いで働いているのか。 いいお店のつくり方・保存版 2,200 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:496ページ
-
カルチャーゴガク
¥2,250
生活芸人 ⽥中佑典の カルチャーゴガク ニーハオのその先へ。 台湾旅を楽しむための⽥中式コミュニケーション術 13年を超える⻑きにわたって⽇本に台湾カルチャーを届けてきた著者・⽥中佑典による、全く新しい台湾華語⼊⾨! 台湾に限らず、旅に出た時に自分の気持ちを言葉にして通じ合えた時の幸福感。ひとり旅が好きな方や留学、移住を考えている方、この1冊があれば無問題。基本構成は文字が大きく読みやすく、さらに著者が台湾で過ごす何気ないシーンが学びへの意欲を駆り立ててくれます。 台湾の⼈と仲良くなれるフレーズや知識を著者⾃らの体験をもとに構成。 台湾旅⾏がもっと楽しくなる1冊です。 [ 台湾華語を学ぶメリット! ] ★⽇本語のカタカナに似て、聞きやすい、発⾳しやすい。 ★漢字が⽇本の旧字体と近く、⾒やすい、覚えやすい。 ★台湾なまりは、⾹港や東南アジアで抜群にウケが良い。 特にこの3つの点でお勧めする台湾華語(台湾の⼈が話す中国語)を3章に分け、基礎から応⽤までさまざまなシチュエーションとともに⼿解きします。⽂法よりもネイティブのモノマネの実践を主に⽂化的背景や流⾏まで様々な台湾を著者の⽬線で届けます。これを読んでからの台湾旅⾏は⼀味も⼆味も違うはず! カルチャーゴガク ⽥中佑典 2,250円(税込) 発行:インセクツ 仕様:A5版/204ページ →カルチャーゴガクとは 台湾との⽂化交流を⽬的に渡台を繰り返し、独⾃の⼿法で語学を習得した⽥中佑典による全く新しい台湾⼈と仲良くなるための新しいゴガク習得術です。⾃らが体現する⽂法や語彙⼒に頼らない、⼈と仲良くなるための⽅法を詰め込んでいます。ネイティブと触れ合う中で活きた語学を⾝につけ、さらに、⽂化的背景を⼼得ることがコミュニケーションのために必要不可⽋だと感じた著者が知っておきたいと位置付けるさまざまな⾔葉のほか、⼈、もの、こともお届けしています。 →著者から⼀⾔ これまでにありそうでなかった“ゴガク書”が出来上がりました。ニーハオ、シィエシィエ以外にあともう少し話せる旅をすることで得られるものはたくさんあります。語学書のコーナーのみならず、むしろ⽂化や旅が好きな⽅にこそ求められるそんな本になったと思います。ぜひ、ご購入ください。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
書籍『インド音楽とカレーで過ごす日々』
¥1,980
書籍『インド音楽とカレーで過ごす日々』 版元のコメント 大阪、中津生まれ。宝石店を営む商売人の母に育てられ、インド音楽、カレーと共に過ごすことで、出来上がった暮らし方について、国内屈指のシタール奏者・石濱匡雄さんに聞きます。幼少期から、シタールと出合う学生時代、そして、インド生活を経ての帰国、軽快な関西弁でエピソードを語ります(オチ付き! )。 48のエピソードには、「あっさりした人もものもないんですよ! 」と、インパクトありなインド話やインドで培われた価値観について、さらには、自分自身の境遇の話など、思いがけず共感、笑が盛りだくさん。 表紙のインパクトに誘われたなら、ぜひ最後まで読んでみてください。 何かが少し変わる、かも知れません。 書籍『インド音楽とカレーで過ごす日々』 1,800 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:212ページ/サイズ B5 CONTENTS 1、幼少期、大阪の中津で生まれた 2、近所のチャイ屋 3、昭和の純喫茶 4、ファミコンよりも電車 5、戦前生まれの商売人 6、テレビの中 7、石濱匡雄になった 8、字は書けないけど、絵は描ける 9、インド製マトリョーシカ 10、石浜病院は小児科じゃなかった 11、芸妓上がりのお婆ちゃん 12、祖父は留守でした 13、昭和の歌謡曲 14、「なぁママ?金捨てたな?」 15、楽器を始めた 16、札束ではたかれる健康法 17、近鉄に乗って1時間半 18、音楽活動 19、シタールで吹奏楽部入部希望 20、アメ村と奈良のパワースポット 21、数学のテストは感想文 22、インドに行く準備 23、高校生から見た初めてのインド 24、インド料理屋のバイト 25、バラナシとバナラシ 26、師匠ができた 27、引っ越しを決めた理由 28、灼熱のコルカタ 29、急に増えた家族 30、ベンガル語で石灰石って習ったらやめどき 31、日本人であった自分を捨てた 32、母の四柱推命とインド占星術 33、器用さだけでは追いつけない 34、あっさりした味も人もないんですよ! 35、お婆ちゃんが泣いてくれた 36、コルカタの美味しい食べ物 37、日本領事館から寝耳にチャイ 38、束の間の避難 39、コルカタでの人の出会い 40、家族って血縁だけが生むものじゃない 41、想像と違った社会人生活 42、追い求めたもの 43、シタール奏者で過ごす日々 44、人に感銘を与えるもの 45、カルカッタナイト 46、普通のシタール奏者 47、母からもらった舞台 48、インド音楽とカレーで過ごす日々 and more....
-
関西のスパイスカレーのつくりかた2
¥1,760
SOLD OUT
関西のスパイスカレーのつくりかた2 まず先に、うまそうなしずる感が、たまらない表紙にやられます。 関西のスパイスカレー店約30店による、 初心者向けのオリジナルレシピ第2弾。「関西のスパイスカレーのつくりかた」(2018年)に続き、再び新たなスパイスカレー店約30店による、初心者向けのオリジナルレシピをご紹介します。 関西のスパイスカレーのつくりかた2 1,760 円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:A5判 166ページ <コンテンツ> 1 スパイスカレーのつくりかた 肉のカレー 魚介のカレー 野菜のカレー 和風のカレー 2 日常にスパイスを。料理&デザート カレーの副菜 スパイス料理 デザート ドリンク *関西のスパイスカレー・カルチャーを紐解く企画も充実 ・スパイス料理で楽しむ、ナチュラルワインの世界 ・気になる! スパイス&カレーキット ・[Warung]のチキンカレーをつくってみた ・大阪人と伝統の魅力が詰まった“ New Souvenir " ・インタビュー「関西のスパイスカレーが東京に進出中!」 ・関西のチャイの新定番 ・カレー店で見つけた気になる器 ・SPICY T-SHIRT &BAG ・SPICY SHOP CARD ・ 9人の店主が語る、旅の記憶 ・Column 松尾修平(編集者)/ 菅原慎一(ミュージシャン)/堀 久美子(森林食堂) *レシピ参加店 <大阪> Asian kitchen cafe 百福 アララギ EeeK-A Souk ガネーシュm 北浜 Cafe&Spice リズモ cafe&bar O'hara Curry&Cafe Warung CURRY&NICE カトゥール Curry GAGA curry de docomademo ベジン curry bar nidomi KUMINSOUL CURRY K.D SMITH 桜富士山 錯覚 サッチェズカリー Synergy スパイスカレー旬香唐 soratobukaori 堕天使かっきー ナーガカリー ナムプリーカリー pimer BAGAWAAN CURRY <京都> NATUREMIAN spice curry ムジャラ <神戸> A spice & beats 大衆スパイス酒場ニューヤスダヤ みみみ堂 路地裏キッチン ヨネモンカレー <奈良> toi印食店 <和歌山> ガネーシュ <特別編> 関西のスパイス料理を語るのに外せない3人、カワムラケンジさん、泉井秀介さん、 石濱匡雄さんもオリジナルレシピで参加!
-
関西のスパイスカレーのつくりかた
¥1,728
関西のスパイスカレーのつくりかた 関西発! 今話題のスパイスカレー店32 軒の店主が考えたオリジナルレシピ集が完成。 これまで6回にわたり関西のスパイスカレー店・店主が考案したオリジナルレシピの作り方を教わるイベント「スパイスカレー教室」を開催してきましたが、この度、これまでに習ったしシピと、新たに26人の店主に協力いただき、計32種類のバラエティに富んだスパイスカレーのレシピ集を完成させました。登場するレシピは、本書のために各店主が新たに考えだしてくれたものばかりです。肉、魚、野菜、和風のジャンルの中に、ココナッツのカレーや挽き肉を使ったキーマカレーといった馴染みのあるものから、スパイスをふんだんに使ったマニアックなものまで掲載しています。長くカレー作りを楽しんでいただけるものになっていると思います。 そんなお店のそれぞれのレシピをご自宅で作って味わいつつ、関西のスパイスカレーカルチャーの一片にも触れて、関西のスパイスカレーの世界を存分にお楽しみください。 関西のスパイスカレーのつくりかた 1,728 円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:A5判 112ページ *レシピ参加店 アアベルカレー/ガネーシュN/カレーちゃん家 curry家 Ghar/カレー料理店 ヒンホイ きたかぜとたいよう/旧ヤム邸/Columbia8/森林食堂 スパイスカリー大陸/スパイスカレーて スパイスカレーまるせ/SPICE CURRY43 スパイスサロン バビルの塔/すりらんかごはん ハルカリ 創作カレーツキノワ/SOMA/ダルバート食堂 定食堂金剛石/虹の仏/ニタカリバンチャ ノムソンカリー/はらいそSparkle/バンブルビー/ボタ ポンガラカレー/梵平/Mr.samosa/Yatara spice ヤドカリ食堂/六甲山系ピカソ/ワンダカレー店 さらに、 関西のさまざまなスパイスカレーカルチャーにも注目! ● スパイスカレーワールドマップ! ● カレーづくりはライブ! カシミール入店レポート ● 谷口カレーと大阪スパイスカレー礼讃 ● コラム スパイスと私/大阪とチャイ ● カレーと音楽はなぜ相性がいいのか? 関西のカレー店×カルチャー座談会 ● カンサイ Spice Shop 探訪 ● 教えて! 石濱匡雄さん ガラムマサラの作り方、ほか
-
図案合同会社/オワタ
¥1,000
図案合同会社 オワタ 「うわ、オワったわ。」と 一巻の終わりを悟った瞬間の顔のZINE。 オワった次の瞬間、僕は笑ってしまいます。 人は大抵オワったとき笑っているんじゃないか。 仮にそうだとしたら、 オワりとはそんなに不幸じみたことではなく むしろ多く笑える人生といえるのではないか。 曲解に近い仮説を拡散・証明すべく。 読んでくださるあなたも、 冷や汗がでるオワった瞬間を楽しんでみてはいかが? オワタZINE ・Vol.1 ・Vol.2 各1,000円(税込) ◎おまけ「人生オワってなんぼ」スッテカー付き 仕様/16ページ(表紙含) サイズ/A5:縦210 × 横148mm ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 17/私たちの集い
¥1,870
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 17 特集「私たちの集い」 今だからこその「集い」特集 どこで、どうして、誰と集う? 版元のコメント 今号は「集い」について、みなさんと一緒に考えてみます。 アフターコロナってことも言えるかもしれませんが、それ以上に人との関わり、集まり方の作法、コミュニティやソサエティに対する概念が以前から少しずつ変化してきていると編集部では考えました。 そこで、私たちの周りのさまざまなチームや団体と共に集いの有り様について、話し合ってみました。 それぞれの集まりから紡ぎ出された形や方法は、多くの学びを与えてくれる、そんな1 冊になったと感じています。快活で愉快な集いの世界をどうぞ楽しんでください。 IN/SECTS Vol. 17 特集「私たちの集い-Small gathering near us-」 1,870 円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:B6判/132ページ 表紙撮影:佐伯慎亮 CONTENTS ● 器を再燃焼する集い サイネンショー ● 棍棒カルチャーの集い 全日本棍棒協会 ● モノづくりの集い SIBO ● モダンな集い SPACE EAUUU × モダンDJ 特選集 ● シチニア食堂の small gathering 清荒神の夜 ● 誰にでも愛される!? LPキッチンのフシギ♡ ● 未だかつてなかった「とある集落」A HAMLET というセカイ線 ● 集いを考えるミニコラム 「絵が開く」文 橋本梓 ● 野湯を巡る写真家、山谷佑介 ● 本から見るあの人の集いのヒント ● 教えて!先生 マッチングアプリで友達を集める ● bande à part 回想記 ● 店主の二足目の草鞋の履き心地 ● 屋台研究家・下寺考典さんにきく 屋台と人と路上と ● 関西のNEO 屋台メイカーたち ● あかとこかえ 女3人、月イチの集い ● ナニワなおかあさんに集うワケを調査せよ ● 本の先をつくる出版社 「出雲路本制作所」の本づくり ● あのひとん家のあの集まり ニラの会 @久保よしみ邸 ● 淡路島の小さな港町・岩屋にある 銭湯の集い 文 スズキナオ ● 漫画 あおむろ ひろゆき 集いの コマ漫画 ● 大阪飲食店 ステッカーの集い ステッカーコレクション 2023 ● 塩屋への移住が止まらない!? 森本アリさんに聞く、塩屋的集い方 ● 私たちの集いのカタチ and more.... ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 06/“日記 ” わたしたちの日常生活と冒険
¥1,200
IN/SECTS Vol.06 特集「“ 日記 ” わたしたちの日常生活と冒険」 みんなじっさいどんな日々を過ごし、どんな考えを巡らせている? それらはSNS上ではなく、日記という紙の上で綴られるものでは。 今号は“日記”に焦点をあてた特集号です。編集部と繋がりのある、さまざまなひとたちの暮らしに着目し、日々の小さな記録から同時代の共感を浮き彫りにできれば、と考えています。 IN/SECTS Vol. 06 特集「“ 日記 ” わたしたちの日常生活と冒」 1,200円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:B5変形/112ページ 【日記の書き手】 シャムキャッツ/しまおまほ/金氏徹平/桂 二葉/白波多カミン/服部滋樹(graf ) 音楽家、料理人、美術家、劇団員、書店員、落語家、ファッションデザイナーなど 【カバーインタビュー】 ニューヨークの蓮沼執太(音楽家) 【特集企画】 「夫婦日記」「4コマ日記」「サラリーマン日記」「美術家 榎忠インタビュー」「おんなの交換日記」在住の約80名による日記のリレー「関西一日記」など ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 11/ヒト・モノ・コト
¥1,705
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 11 特集「編集部がおすすめしたい新感覚! ヒト・モノ・コト」 今号でお送りするのは、編集部が気になるヒト・モノ・コト。それは不思議な古道具店やボッチャというスポーツについて。またはパラワーカーとか田舎暮らしはどうか? とか。あと、ポテトってやっぱりおいしいな、などなど。あらためて、雑誌というメディアが持つ“雑”の部分を念頭に、令和の元年に私たち編集部が気になった新感覚や疑問、興味に迫ってみようというものです。だから、どこから読んでも無問題。もし共感してもらえたら幸いです。 IN/SECTS Vol. 11 特集「特集「編集部がおすすめしたい新感覚! ヒト・モノ・コト」 1,705 円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:B6判/132ページ CONTENTS インタビュー あなたは何を売っているのですか? ・謎のオブジェと空間 itou ・意図されないもの ものや ・自分の価値に一票 soil 異なる肩書きを持つパラワーカー ・ミュージシャン/活版印刷職人 東郷清丸 ・デザイナー/カレー料理人 河崎ヒデオス ・惣菜屋 wagamama house/学習塾 teraco8 ・妄想イラスト 正木ゆうひ ●フォトグラフィ 「No No No No Good Club」イータン・チェン ●表4カバーインタビュー 柴田聡子 ●カバーアートワーク 石塚 俊 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol.02/ローカル・アート
¥796
IN/SECTS Vol.02 特集「ローカル・アート」 ふだん街をウロウロしている中で友達がくれたフライヤーに驚いたり共感したりする。 そして家の冷蔵庫にちょっと貼ってみたりする。その感動や衝動って、アートや芸術の世界とは まったく別のものなのだろうか? 編集部から半径50m以内で起こっている、芸の術に今フォーカス! 今号は、アート門外漢によるアート門外漢のための2010年のアート特集です。 ・衝突対談! EYE(BOREDOMS)×OORUTAICHI対談 ・余談インタビュ~ キセル/トクマルシューゴ IN/SECTS Vol. 02 特集「ローカル・アート」 796円(税込) 発行:LLC インセクツ 仕様:B5変形/96ページ feat. ギャラクシーギャラリー、IPPI、子供鉅人、佐伯慎亮、ホナガヨウコ、曽根崎アキノリ、・ArihiruA・、スイミープロジェクト、0000、VACANT、PULP、鈴木裕之、Hirokichill、村林由貴、ヨシカワショウゴ、Masagon、長嶋五郎(ゴンゴン)、QOTAROO、谷内一光、坂本渉太、みやけをしんいち ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 15
¥1,870
IN/SECTS Vol. 15 特集「家事」 版元のコメント 時短でも活用術でもない、 家事そのものを考える家事特集 広辞苑によると「家庭内のいろいろな事柄。家庭生活を営むための大小いろいろの用事。掃除・洗濯・炊事など」と書かれる'家事'。一般的には、後者の掃除・洗濯・炊事に集約され ることもしばしば。 今号はそんな家事にフォーカスします。上記の意味で捉えられることの多い家事ですが、IN/SECTS では、家内での暮らしを楽しむことを家事と捉えて良いのではないか? と、考えました。 そこで、さまざまな職業の方、ご夫婦、子ども、家事のスペシャリストとともに対話、寄稿などから'家事'について、その楽しみや実態、苦労も含め、それぞれの家事を探ります。 IN/SECTS Vol.15 1,700 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:132ページ/サイズ B6 表紙イラスト:小高潮色計事務所(台湾) CONTENTS ●グラビア 家の事々 平野愛 ●家事ってなんでしょうねインタビュー 家成俊勝(.archtects/建築家) 高山なおみ(料理家) 平野愛(写真家) 今泉力哉(映画監督) スケラッコ(漫画家) ●寄稿 生活改善運動を経て ●新卒一年目の一人暮らし家事日記 ●家事と商いの間 ●教えて! お宅の家事分担 ●子ども家事日記 佐伯家の場合 ●懺悔寄稿「還暦から始める家事」 中川和彦 ●お勝手調査 誌上編 ●寄稿 ウスビサコ マリの家事 and more.... ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
IN/SECTS Vol. 14
¥1,870
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 14 特集「言葉は楽しい」 版元のコメント 言葉と言えば、コミュニケーションツールで、共通の理解の上で使われますが、時として、それが表現ツールにもなります。伝わらないといけないのだけれど、伝わらなくてもいい、矛盾を持ちながらも日常的に使われている言葉。 そして現在、メール、オンラインでの対話が増え、言葉による伝わらない問題もまた出現していると感じています。そこで、メディアを使い、言葉でオルタナティブな視点を伝えている私たちも、改めて言葉について考えるため、様々な言葉のあり様を探る試みを行ってみました。 IN/SECTS Vol.14 1,700 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:148ページ/サイズ B6 CONTENTS ●イン・セクツ ギャラリー「熊本から」 撮影:齋藤陽道 ●[劇団ハイバイ]主宰・岩井秀人に聞く「なむはむだはむ」と言葉とのつき合い方 ●手話という言語 〜齋藤陽道とのやりとりから〜 ●デザイナー・矢萩多聞に聞く「装丁と言葉」 ●〜絵と言葉の余白を楽しむ〜 工夫をこらした翻訳絵本ガイド ●フードエッセイスト 平野紗季子と「味の表現の話」 ●福田尚代の「回文の世界」 ●[contact Gonzo ]塚原悠也インタビュー「メルカリの定型文と言語化からの逃避」 ●「初めましての往復書簡」川瀬 滋× 寺尾紗穂 ●子育て子ども言葉日記 ●翻訳できない言葉を知る「翻訳家座談会」 ●特別寄稿「小説をなぜ読むか」文川田未穂(「オール讀物」編集長) ●「toi booksに問う?」店主 磯上竜也による選書 and more....
-
IN/SECTS Vol. 10
¥1,650
SOLD OUT
IN/SECTS Vol. 10 特集「私たちのアジア」 版元のコメント 韓国、台湾、中国、香港を中心に、編集部からつながる 各地の“個”を1冊にまとめてみました。 それは出版事情からお茶の話までさまざま。 題して「私たちのアジア」です。 私たち編集部のモチベーションは ガイド本では紹介されない、個人の視点から見えてくる その土地ならではの、現在進行形の小さなカルチャーです。それは、都市をつなぐ共感のベースになるかもしれないし その土地で、自分の頭で考え、なにかを実行しようとする 挑戦者の背中を押すアイデアとなるかもしれません。 いうなればアジアのインディペンデントなフレッシュ。 ともかく、同時代の同アジアで、“自分たちでやってみる” そんなガッツがどんどん生まれているようです。 というわけでハロー! ニーハオ! アニョハセヨ! IN/SECTS Vol.10 1,500 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:132 ページ/サイズ A5 CONTENTS ●インタビュー ・東アジア発、ニューブックカルチャー [THANKS BOOKS]店主イ・ギソプ 編集部を直撃訪問!『The Big Issue Taiwan』&『The Affairs週刊編集』 ・ 韓国・弘大発 DIY音楽のムード 3ピースバンド パラソル 音楽プロモーター 八幡光紀 レーベルオーナー パク・ダハム 3ピースバンド セソニョン パラソル と最近の[ブンガブンガレコード]作品 ・台湾素食のすすめ 文 許 哲寧 まずは知っておきたい台湾素食の基礎知識 海外からも注目される!? 台湾素食って? 許さんが見つけた驚きの素食の食材 素食レストランガイド ●イラストレーション Our favorite illustration by SSE PROJECT ●フォトグラフィ 「ハードコア哈爾濱」赤鹿麻耶 and more....
-
オフィシャルハンドブック『森、道、市場な人と店』
¥1,650
オフィシャルハンドブック 『森、道、市場な人と店』 版元のコメント 「森、道、市場」に参加する400店以上の出店者を紹介した、 オフィシャルハンドブック『森、道、市場な人と店』が誕生します! 出店者の普段の活動内容や、おすすめの商品、実店舗情報など 全国各地から「森、道、市場」に毎年集まるいいお店や人の情報が盛りだくさん。 「森、道、市場」の会場だけでなく、国内旅行の際にも使える1冊です。 また、これまでの森、道、市場のスナップや、 「森、道、市場」をテーマに書いたコラムも掲載しています。 執筆人は「森、道、市場」にゆかりのある音楽家、店主、料理家など楽しい面々! いいお店のつくり方・保存版 1,650 円(+税) 発行:LLC インセクツ 仕様:464ページ/サイズ A6 ●森、道、市場グラビア ●森、道、市場出店の415軒店舗紹介 ●コラム「私と森、道、市場」 坂本美雨 ジョニー大蔵大臣(水中、それは苦しい) 山下賢二(ホホホ座) 武部敬俊(LIVERARY) しをりん、ゆりしー(チーム未完成) 堀田裕介(EATBEAT!) 太田メグ(SUNDAY ISSUE) 小倉ヒラク(発酵デザイナー) 蛇谷りえ(たみ) 徳谷柿次郎(Huuuu)