-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.3
¥1,100
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.3 特集:本と街 世界でいちばんといわれる本の街ですら、永遠とはいえないこの頃。本が街にもたらす影響は、時とともに移ろい、所によって転じます。けれども、いつの時代も変わらないのは、本を愛する人がいる街にはふと足を止めたくなるような灯りがぽっとともっているということ。本と街の新しいありようを探して、6つの街めぐり。 本のある場所とは・・・ コンテンツ 02 特集01 本と街 04 神保町 たったひとりのための本を売る街 14 国分寺 半径5メートルでの本づくり 17 鎌倉 本・街・ひとをつなげる 18 横浜 やさしい絵本で街づくり 20 金沢 亀の歩みで、信じた本だけ 21 インド・チェンナイ 本のよさを改めて感じるハンドメイド本/タラブックス 22 特集02 篇の詩のために、文字をつくる 28 工場探訪 美しい印刷を求めて1%にこだわる ほか 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.4 本と街 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:40ページ 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.4
¥1,100
SOLD OUT
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.4 特集:本を編む 一冊の本はどんどのように生み出されていくのでしょうか? 本づくりを考えるうえで、欠かすことのできない中身をつくり上げる仕事、「編集」について掘り下げつ号です。 コンテンツ 02 一篇の詩のために、文字をつくる【完結編】 谷川俊太郎詩集『私たちの文字』ができました 10 特集 『本をつくる』を、つくる インタビュー・編集者 永岡 綾さん 12 『本をつくる』と写真 13 『本をつくる』とデザイン 14 編集者対談 河出書房新社 高野麻由子さん × 編集者 永岡 綾さん 20 工場探訪 艶めく箔を、ひとつひとつ ほか 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.4 本を編む 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:36ページ 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.5
¥1,100
SOLD OUT
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.5 特集:校正とは 「校正」という言葉を国語辞典で引いてみると、 校正刷りと原稿を照合し、文字の誤り・体裁・色調などを正すこととありますが 本当にそれだけでしょうか? コンテンツ 02 特集 校正とは インタビュー・校正者 牟田郁子さん 10 特別寄稿 烏有書林 上田 宙さん 15 工場探訪 竹、ここにあり 18 連載 上島松男物語 その1 ほか 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.5 校正とは 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:32ページ 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.6
¥1,100
SOLD OUT
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.6 特集:本という浪漫 本の内から立ちのぼる薫りをとらまえた像。線と線の間からじわりとにじむ手の痕跡。美術家・望月通陽さんの装丁は、目にした刹那、わたしたちのこころを射抜き、読了後、その余韻にしみじみと寄り添います。本ととともに生きてきた望月さんにとって、装丁とは何か、本とは何か。 これらの問いの先に見えたのは、浪漫でした。 コンテンツ 02 特集 本という浪漫 ―美術家・望月通陽さんの装丁 04 手のひらに近い本 12 限定本秀作集 15 工場探訪 たかが線、されど線 18 連載 上島松男物語 ほか 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.6 本という浪漫 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:32ページ 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.7
¥1,100
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.7 特集:本のある場所 あなたが暮らす街の図書館、時折立ち寄る本屋さん、隠れ家みたいなブックカフェ。そこで過ごす静寂と高揚の入り混じった時間は、あなたが世界と交わるひととき。 本のある場所とは・・・ コンテンツ 02 特集 本のある場所 04 ようこそ、本づくり文庫へ 06 本づくり文庫 蔵書紹介 10 平賀研也さんインタビュー 16 工場探訪 ただひとつの革 18 連載 上島松男物語 その3 ほか 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.7 本のある場所 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:32ページ 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。
-
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.8
¥1,100
BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.8 特集:本が届くまでの物語 巻頭インタビュー ビーナイス杉田龍彦氏の『本と出会う”奇跡” ビーナイスの本』 本をつくることはもちろん、本を届けることのプロフェッショナルから、本を売るとはどういうことなのか。「ひとり出版社」として制作から販売まで、どうやって本を届ける力を培ってきたのか、その試行錯誤の歴史をインタビュー。 ほかコンテンツ インタビュー 小説家 ほしおさなえ『本を問う』 工場探訪 「活字の景色」活版印刷・嘉瑞工房を訪ねて 連載 上島松男物語 その4 本づくり協会会報誌 BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.8 本が届くまでの物語 活版印刷しおり付き*美篶堂手製本 1,100円(税込) 判型:A5 項数:32ページ 用紙協力:竹尾 ・表紙の紙:みやぎぬ/色:たちばな ・本文の紙:タブロ ・栞の紙:NT ほそおりGA 色 ひまわり 編集:永岡綾 写真:高見知香 デザイン:守屋史世 印刷協力:山田写真製版所 活版印刷協力(栞):嘉瑞工房 製本協力:美篶堂 発行:本づくり協会 →本づくり協会会報誌 本づくり学校の運営サポートを中心に、本づくりの技術と文化の普及・啓蒙につながるワークショップイベントを開催している「本づくり協会」が年1回発行する会報誌。 ※掲載商品は店頭でも販売されています。ご注文のタイミングにより品切れの可能性もありますので、その場合はご連絡いたします。